コラム

カウンセリング+
体験トレーニング

【初心者向け】筋トレのメリットと正しい取り組み方をわかりやすく解説!/高崎.パーソナルジム

筋トレを始めたいけど、何から手を付ければいいのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか?
実は、筋トレは年齢に関係なく誰でも効果を得られる運動です。今回は初心者の方に向けて、筋トレのメリットや正しい取り組み方、実践メニューについてわかりやすく解説します。

筋トレは年齢に関係なく効果あり!

筋肉は20代をピークに衰え始めますが、トレーニング次第で何歳でも成長可能です。「もう年だから…」と諦めず、今からでも筋肉は鍛えられます。健康維持や日常生活を快適に送るためにも、筋トレを取り入れてみましょう。

筋肉が成長するためには、

  • トレーニング
  • 栄養
  • 休養
    の3つが必要です。この「超回復」サイクルを理解することが、効率的な筋トレへの第一歩になります。

筋トレで得られるメリット

筋トレにはたくさんのメリットがあります!

  • 基礎代謝が上がり、痩せやすい体質に
    筋肉量が増えると、何もしていない時でもエネルギーを消費しやすくなります。
  • 血行促進で冷えやむくみ改善
    筋肉の収縮は血液循環を助けるポンプの役割をします。
  • 姿勢改善で腰痛・肩こり対策にも
    筋力が不足すると正しい姿勢を維持できず、痛みを引き起こしやすくなります。
  • ストレス発散効果も期待
    運動によって分泌されるセロトニンは、心の安定を助けます。
  • 生活の質(QOL)向上
    基本動作(立つ・歩く・座る)を支える筋力は、年齢を重ねるほど重要になります。

筋トレ初心者がやりがちな失敗

初心者の方が気を付けたいポイントも紹介します。

  • オーバートレーニング
    休まず頑張りすぎると、逆に筋肉が成長しにくくなり、けがのリスクも高まります。
  • 負荷ばかり重視しすぎる
    無理な重さで行うとフォームが崩れ、効果が下がったりけがに繋がります。
  • 同じ部位ばかり鍛える
    バランスよく全身を鍛えることが、健康的な体づくりのコツです。
  • 食事内容が変わらない
    トレーニング後はたんぱく質や糖質、アミノ酸をしっかり補給しましょう。

効果的な筋トレのやり方

筋トレをするときの基本ルールはこちら!

  • トレーニング前後にはストレッチをする
    →ケガ防止・疲労回復に役立ちます
  • 週1~3回からスタート
    →無理なく続けることが最優先
  • 10回できるかギリギリの負荷で
    →負荷は「キツイ」と感じるくらいがベスト
  • インターバル(休憩時間)を調整する
    →目的によって30秒~4分休む

さらに、1週間単位で部位を分けるのもおすすめ。例えば、
週3回なら、上半身→下半身→上半身という順番で進めると効率的です。

初心者向けおすすめメニュー

自宅でできる簡単な筋トレを紹介します!

  • プランク(体幹)
    体幹を鍛える定番メニュー。背中をまっすぐに保ちながらキープします。
  • プッシュアップ(腕)
    腕や胸を鍛える腕立て伏せ。ひざをついて行ってもOK!
  • クロスクランチ(腹筋)
    ひねりを加えながら腹筋を鍛える種目。くびれ作りにも効果的。
  • スクワット(下半身)
    太もも・お尻・体幹まで全身に効く万能種目です。

自重トレーニングなら道具もいらず、今日からすぐに始められますよ!

栄養補給も忘れずに

筋トレの効果を最大化するためには、栄養補給も重要です。
運動中は「BCAA」「EAA」などアミノ酸を取り入れ、筋トレ後は「たんぱく質」「糖質」を補給しましょう。食事だけで補いきれない場合は、プロテインも活用すると良いですね。

まとめ

筋トレ初心者に向けて、正しい取り組み方や注意点をまとめました。
最初は無理せず、正しい知識を身に付けながら、自分に合ったペースで継続することが大切です。
慣れてきたら、ぜひパーソナルトレーニングなども検討し、さらに効果的なトレーニングを目指してみましょう!

引き続き、ダイエット工房「菊」をよろしくお願いします! 

代表 大澤